2013年07月18日

Wii U プレミアムセット kuro (WUP-S-KAFC)

Wii Uをインターネットに接続してWii Uの『ニンテンドーeショップ』でチケット(利用券)を購入すると、購入したチケットの有効期間中、10万曲以上を歌い放題です。


■そのほかの機能紹介


・HD対応

Wii Uは任天堂にとって初めてのHD対応機。720pと呼ばれるHD解像度だけではなく、1080pと呼ばれるフルHD解像度まで対応しています。


・Wii互換機能

すでにお持ちのWii用ソフトをはじめ、Wiiリモコンプラス(Wiiリモコン含む)・ヌンチャクなどのコントローラー、バランスWiiボードなど、Wii用周辺機器をそのままお使いいただくことができます。
※一部ソフト・周辺機器(ニンテンドーゲームキューブ用周辺機器及びニンテンドーWi-Fi USBコネクタ)を除く。


・世界中の人たちとつながる。『Miiverse(ミーバース)』

『Miiverse』は世界中の人たちがMiiを通じてつながる、Wii Uに内蔵された新しいネットワークサービスです。
最近身近に起こったことや興味をもっていること、さらに自分のプレイしているゲームの中での体験をさまざまなかたちで世界中の人と共有することができます。
ゲームをプレイ中にいつでも呼び出すことができるので、攻略法について質問をしたりすることはもちろん、難しいステージをうまくクリアしたときなど、すぐにメッセージを投稿してみんなに報告することもできます。


・新しいソフトと出会える。『ニンテンドーeショップ』

『ニンテンドーeショップ』では、お店で売っているパッケージソフトのダウンロード版をはじめ、さまざまなソフトをインターネットを通じて購入、ダウンロードして楽しむことができます。
そのほかにもTVCMや紹介映像、今後の発売予定や人気ランキングをみたり、いろいろな切り口のテーマからおすすめソフトを探してみたり。
さまざまなかたちで新しいソフトと出会うことができます。


・2つの画面を活用する。『インターネットブラウザー』

テレビとWii U GamePad、2つの画面を活用します。例えば、テレビ番組を見ながらGamePadの画面で調べ物をしたり、
大画面テレビに映された画像や動画を家族や友達が見ている間にGamePad上で次の動画や画像を探したり、といった使い方ができます。また、ゲームプレイ中にも起動が可能です。


・いつでも呼び出すことができる。『TVリモコン』

Wii Uが起動していなくても、Wii U GamePadのTVコントロールボタンを押すだけで、テレビの赤外線リモコンになります。


※注意!
 本商品にはWiiリモコンプラスやヌンチャク、センサーバーは付属しておりません。
 一部のゲームソフトではプレイ内容によってWiiリモコンプラス(Wiiリモコン)やヌンチャク、センサーバーが必要になります。
 Wiiに付属のものか、別売のWiiリモコンプラス、ヌンチャク、センサーバーをご利用ください。
 Wiiで使っていたものをそのままご使用いただけます。



Wii U プレミアムセット kuro (WUP-S-KAFC)


新品 ¥ 29,800より 中古品 ¥ 26,250より


発売日に購入して、マリオ、モンハン、CoD:BO2なんかをプレイしています(していました)。
現状ソフトのラインナップが寂しい限りですが、そのあたりはこれからに期待ということにしたいと思います。


一見バカでかいタブコンですが、持ってみるとさほどの違和感はありません。

タブコンプレイは思った以上に快適で、テレビを占有できない環境の方には大きなメリットになると思います。画質も結構いい感じ。
電源を別に必要とするのは正直なんとかして欲しかったですが...。WiiUを遊ぶには、最低コンセントが2つ必要ですので、ご注意ください。


肝いりのミーバースですが、最初こそ投稿もちょいちょいしていましたが、正直あまり楽しくないです。
ハッキリ言って子供向けというのが正直なところ。
見る専になり、いつからか見なくなりました。

任天堂側は、世代を超えた交流という部分も期待しているのかもしれませんが、あまりうまくいっているとは言えないと思います。
見ごたえのある美麗な絵を書いて投稿している方もいらっしゃいますが、ガキのたまり場なのが現状。
2chのようなノリで荒らす行為をしている輩も少なくありません。


そんなミーバースの現状からわかるように、プレイしている年齢層が低い感じがします。
そのせいか、オンラインプレイのマナーが悪いです。
モンハンではうまいヘタ関係なく、「普通にプレイする」ことすら困難なプレイヤーもおり、18歳以下は買えないはずのCoDでは、明らかに子供とわかる書き込みや、声変わり前のちびっこのVC垂れ流しのチート行為が横行しています。

もっとも、こういう行為の数々はどのハードでもあることではありますが、ことCoDに関しては、ミーバースの低レベルな投稿と相まって、このハードでプレイする気が失せました(過疎ってるし)。
これもミーバース同様、一部の悪い例が目立っているという側面はありますがね。


ディスク駆動音が結構うるさいので、できればDL版を...といきたいところですが、外付けがあるとはいえ32Gなのはやっぱり物足りない。
SDカードスロットがあるのに、それで拡張もできないのはダメだと思います。

売れていないから値下げだなんだって言われていますが、値段据え置きで250GBモデルくらいがまず出たほうがメリットが大きいと思いますよ。
3DSでもあれだけDL版をゴリ押ししているのに、32Gでいいと考えたのは理解に苦しみます。
コンソール一つにすべての機能がおさめられていることを望むユーザーは少なくないのでは?わたしは少なくともそうです。


総評として、コンテンツに関してはこれから。オンライン回りはわたしには現状期待はずれといったところ。

マルチプラットフォームのタイトルなら、このハードは選ばないでしょうね。
わたしは、マリオ専用ハードに落ち着く気がします。
最近は起動時間も減ってきました...コンテンツ拡充を急いでいただきたいです。
カラオケや旧作でお茶を濁している感じは、あまり気分のいいものではありませんから...。


発売から時間も経ったので、欲しいソフトが出るまでは買い控えている方が多いと思いますが、その判断は正解です。
欲しいソフトが出た時に買うのが吉。
ミーバースはわくわくするイメージとはちょっとかけ離れた現状であることを片隅に置いておくといいかもしれません。長文失礼いたしました。




ハードに対する全体的な感想

自分用とプレゼント用に2台、発売と同時に買いました。
wiiを持っていなかったので結構追加費用がかかってしまいましたが、wiiをすでに持っている人がたくさんいる以上、コストを抑えるためにwiiリモコンやセンサーバー等を同梱しなかったのは仕方ないと思います。

アナログ放送から地デジに変わり、今ではほとんどの家庭に液晶テレビが普及されている事から、HDMI一本に絞るという決断をした事もある程度は理解は出来ます。

ですが、レビューを見ていると、そういうメーカー側の都合による割り切りの積み重ねが、評価を大きく落としてしまっているように思えます。

説明する側はわかってもらえるだろうと思っていても、なかなかわかってもらえない事もある。
特に、小さな子供も遊ぶゲーム機であれば、親切すぎるくらいで丁度いいと思うのですが、メーカーの割り切り感がはっきり伝わるので、どうしても評価は分かれると思います。

wiiのソフトがwiiUのゲームパッドやプロコンで遊べない、マリオでプロコンが使えない等、私は買う前に情報を得る事が出来てはいたものの、やはり不親切です。

これらの問題は全て、メーカー側の努力次第で解決出来るはずの問題ばかりであり、その努力を怠ってユーザーに不都合を押し付けてしまっているのが残念です。

また、私はシステムのアップデートには何の苦労もしませんでしたが、プレゼントした相手は家にインターネット回線がないため、スマホのデザリングのやり方等を教えてあげたものの、よくわからないらしくてアップデートはしていないようです。

初回に大掛かりなアップデートが必要な事は、間違いなく任天堂の落ち度です。
であれば、たとえコストがかかったとしても、せめてインターネット回線のない人でも初回アップデートが出来るよう、アップデート用のディスクを同梱するか、店頭で無償で配布する等の処置をするべきでした。

これは任天堂の大きな失敗の一つだと思います。

あと、やはりメニュー画面等の反応の遅さや、フリーズした時にゲームパッドが全く反応せず、本体の電源を長押ししても電源を切る事すら出来なくなるという欠陥。

これだけは、例え発売日を遅らせてでもじっくり対策を練ってから発売すべきでした。

wiiを持っていなかった自分としては、膨大なwiiソフトと新しいwiiUソフトが遊べるようになって、買ったこと自体には後悔していないのですが、やはり全体的に完成度が不足している感があるのが残念です。




いまDQ10優待版を買うと開封後に凄いリアルおつかいゲームが遊べます

DQ10をWii版からWii U版に乗り換えるために購入しました。うろ覚えですが開封からゲーム開始までの手順は以下の通り。

・配線して電源入れると最初にSyncボタン押してコントローラの対応付け操作。(同じ箱に入ってるのに…)

・真っ先に無線LANのSSIDやセキュリティキーの入力画面登場。PCと行き来しつつ設定。

・ニンテンドーネットワークIDなる知らない言葉登場。「なにそれクラブニンテンドーのIDと違うの?」とPCでネット検索しつつ登録。

・ニンテンドーネットワークID確認用の電子メールを受信し、そこにある6桁の確認コードを本体で入力。

・半強制的なMii作成タイム。似顔絵を何度も作るのはもう飽きた。

・悪名高き本体更新タイム。1時間近くかかるとのこと。1晩放置してたら終了。

・「スクウェア・エニックスアカウント」とパスワードを用いて、DQ10ダウンロード優待版をPCサイトで購入(Wii Uのeショップはここでは使えない)。しばらく待って電子メールで「eショップ用ダウンロード番号(16桁)」を入手。

・Wii Uでニンテンドーのeショップ起動。ここで「クラブニンテンドーID」とパスワードを登録。

・eショップ用ダウンロード番号を入力してダウンロード開始。数十分待たされる(ダウンロードの進行状況などが表示されず不安)。

・ダウンロード後にはインストールタイム。さらに数分待たされる。

・やっとゲーム初回起動…と思ったらDQ10のソフトウェア更新スタート。何時間もかかりそうだったので2晩目の放置。翌朝までに無事終了。

・DQ10用を起動するためには「レジストレーションコード」が必要じゃ! と言われ、PCで任天堂の特別なサイトに移動。ニンテンドーネットワークIDとパスワードを入力すると20桁のコードを入手。

・ゲーム起動し、スクウェアエニックスアカウントと、パスワードと、レジストレーションコードを入力。やっとゲーム開始。

・さらに、ゲーム内アイテムのおまけを受け取るアイテムコード(20桁)と、スクエニポイント用キャンペーンコード(16桁)と、3DS用おまけソフト用のソフト引き替え番号(16桁)もあるよ!

・さらにWiiからWii Uへのセーブデータ引き継ぎ…は公式案内見るだけで半日がかりなのでやる気完全終了。なんでSDカード必須なん?


操作への反応もいちいち遅く、何度もPCと行き来してブラウザを操作し、大量のパスワードやら確認コードで、ゲーム開始まで3日。ある程度知識があるので本格的に詰まってはいませんけど、なかなか酷い体験でした。『おつかいゲー』させられるのはDQ10のゲーム内だけで十分です。2社が関わってるので多少の煩雑さはやむないですが、明らかに必要ない/自動化できる手続きが多いはず。なお、全部の手続きが終わった後の動作は順調です。
posted by willin at 19:58| Comment(0) | 本体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。


Xboxで遊ぼうよRSS
ニンテンドーDSで遊ぼうよRSS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。